大学で学んだことを生かせる職業として製品開発に携われる企業を中心に就職活動していました。製品開発企業の中でも、社内で作りきる体制が整っている企業に魅力を感じ、ハードウェア・ソフトウェア両方の開発力を持っているマイクロテクノロジーに入社を決めました。
大学では回路の基礎知識は学んでいましたが、回路を設計・製図するためのツールを使用したことも開発経験もありませんでした。就職活動ではそれらの経験がないことが不安でしたが、マイクロテクノロジーに入社後は過去の開発資料を見せてもらえたり、先輩社員が担当する開発に携わらせてもらったりしながら、実践的に学び、スキルを身に付けられました。
ハードウェア開発部で、ECU開発支援ツールやスマートフォンの周辺機器を開発しています。それぞれの開発業務では、ハードウェア設計全般の業務に従事しており、具体的には仕様決定や回路設計、部品調達などを担当しています。
中でも、スマートフォンの周辺機器開発分野では、性能向上を目的とした新規回路の開発に注力しています。これまで経験が少なかったアナログ回路だったこともあり、「◯◯を試してみよう」「△△を変えてみよう」と試行錯誤しながらの開発ですが、その分成長できている実感もあり、開発を楽しめています。
開発中に何か問題が起こったときに、試行錯誤しながら問題を解決する過程は、自分にとって仕事が面白いと思えるポイントです。ハードウェアの回路設計を担当した、インスタントカメラのプリンタ開発の案件がそうでした。
デバッグ時に動作不良が起こることが判明して、原因はすぐに突き止められたのですが、最適な対策方法をなかなか見つけられず、メンバーと試行錯誤しながらなんとか問題を解決しました。大変だった分、解決したときは達成感がありますし、その過程も決して無駄ではなく、その後の回路設計業務に役立っています。
ハードウェア開発の観点から不具合対策や設計の考え方の共有ができるようになったときに、成長を感じました。これまでの経験が学びとなって、業務に生かせているなと実感できました。
入社後の課題として、開発に対する自分の考えを相手に伝えることに苦手意識がありました。そのせいで、開発中に起こった問題への対処にも時間がかかっていました。
これではいけないと思い、設計図だけでは見えない自分の思考を言語化し、上司や先輩社員にフィードバックをもらうようにしました。結果的に、技術について深く理解できるようになり、自分の考えを表現することへの苦手意識も薄れていきました。
ハードウェアの開発経験を積みつつ、「マネジメントもできるエンジニア」となるキャリアを描いています。マネジメントスキルは体系的な知識が必要なので、研修やセミナーを受講してスキルを身に付けていこうと考えています。
マイクロテクノロジーには、技術職のプレイヤーとして開発を担当しながら、マネジメントも兼任している先輩社員が多くいます。プレイヤーとマネジメントを両立する先輩社員をお手本にして、自分が描くキャリアにどう近づけていくか、どんなスキルを身に付けるべきかを考えながら業務に取り組んでいます。
休日は好きなプロ野球チームの試合を観戦したり、模型を作ったりして過ごすことが多いです。会社が秋葉原に近いため、平日の就業後に電子部品店に寄って、模型に施す電飾を探してから帰宅することもあります。定時で退社できる日も多く、仕事終わりに球場に行ってプロ野球の試合を観戦することもあります。